おすすめ 度:★★★★★(★5つ中)
読みやすさ:★★★(★5つ中)
7つの習慣を読む目的
・ビジネス系のおすすめ書籍の中で必ずと言っていいほど名前が上がる定番中の定番
この中のエッセンスを自分の行動の中に取り入れたいと思った
・若い頃に購入し読もうとしたが中々共感を覚えることができずに途中で断念したこと有
しかし歳を重ねるにつれ理解できる幅が広がっていると感じる
・一度で終わらずに何度も繰り返して読むべき本。この本で語っている7つの習慣は
読み終えた直後は意識して行動するが日々の生活の中で忘れ去ってしまうので
そういった意味でも定期的に読み返した方が良い
・今回は抽出したエッセンスを書き出すことにする
学び・気づき
■日々の行動で意識すべき7つの習慣
①主体的であれ
何があっても他人のせいにしない。自分のどこに原因があったのか自ら発見し改めることが重要
②終わりを思い描け
自分のミッションステートメントは何なのかを考える。人生のゴールを考える。死の正体
死ぬまでに自分は何をしたいのか、また死んだ時にどう思われていたいのか見つける
それを達成するためには何をすれば良いのかを考える
そして自分なりのルールを設定してそれに基づき行動を行う
③最優先事項を優先しろ
自分の人生において行いたいことを優先順位づけを行なって注力・実行を行なっていく
ゴールに近づけることを優先しないと意味がない
緊急性<重要性 で行動を行う
④Win-Winを考えろ
常に勝者と敗者が生まれるような認識は捨てる
自分のエゴを相手に押し付けるのではなく、相手にとってメリットがあることを行なっていく
ハーバード流交渉術が参考になる
⑤相手を理解しろ
まず理解に徹し、そして理解される。Win-Winの関係を構築するために重要な考え方
相手の悩みを核心部分まで聞く
⑥シナジーを創れ
お互いの妥協点を見出すのではなく、お互いに高め合って共創できるようなことに取り組む
Win-Winの関係を目指し、相手に耳を傾けたらできる
⑦刃を研げ
大成功しても油断しないで、さらに自分を磨く。知性、体力、精神を全部上げる
■7つの習慣の深化のさせ方
①〜⑥で行なったことをさらに深め進化させていく
①〜③は自己を高めていく、自立する、成功する
④〜⑥は周りの環境とともに高めていくこと、みんなで成功する
⑦進化させる
★自分に置き換えてみた
状況:普通のサラリーマン。読書が好き。ただこれが知識の蓄積になってしまっていて
活用できる場や忘れない習慣を作りたいと考えていた
①主体的であれ
本の内容を丸々一冊読むのではない人に要約して短期でも理解してもらえる場を
作りたいと思っていた。その場面がまずはブログという形で表現したい
また自分の頭の整理にもとても良い
②終わりを思い描け
まずはNo.100まで継続する。これは1年以内の目標
継続できたら筋トレや投資についても発信していきたい
③最優先事項を優先しろ
1日1投稿を行うためには何をすれば良いのか。ネタ集め、読書、隙間時間の活用など
最優先で行いたいことのために他にやることを調整していく
④Win -Winを考えろ
分かりやすくブログを見ている方に伝えていきたい。それはプラスになるはず
そしてその方達が少しでも学びがあり本が好きになったら嬉しい
またその本を実際に読んでくれて学びを深めてくれたらさらに嬉しい
⑤相手を理解しろ
ここは難しい。分析中。どうやったら分かりやすいか、興味を持つか分析していく
⑥シナジーを作れ
意見をいただきあらゆるデータを分析することによってより良いコンテンツにしていきたい
⑦刃を研け
改善してブラッシュアップし続けることによりライティングスキルやマーケティングスキル
が上がり、読者にも楽しんでもらえる日がくるはず
ネクストアクション
・スティーブン氏という習慣の鬼が見出した7つの習慣を意識して行動することにより
自分の人生が変わってくるはず
・定期的にこの本を見直し意識を根付かせ歯磨きするぐらいに習慣化させる
・どの本でも共通で書かれてることは「終わり」を考えること、極端にいうと「死」を
意識すること。ここを認識しておくと物事に対する捉え方変わる
コメント